お蕎麦豆知識

徳島県祖谷(いや)地方の郷土料理『そば米雑炊』とは

更新日:

参照:http://lifemagazine.yahoo.co.jp/

そばは、一般的にそば粉にしてから、ソバ切りや蕎麦がきなど各種料理に使われるが、蕎麦の実をそのまま使う珍しい料理がある。それが『そば米雑炊』である。白米とは違って弾力があり、プチプチとした食感が特徴。

1.そば米雑炊とは

そば米(ごめ)雑炊とは、『そば米』を使った料理。そば米とは、そばの実を塩茹でし、皮をとったもの。乾燥してから使う。お米で言えば、玄米から皮や胚芽などを取り除いて、白米にしたものと言える。

基本的にそばは、そばの実の皮を取り除き、ソバ粉にして様々な料理に使うため、そば米雑炊は全国的にも珍しい食べ方とされる。具材には、ニンジンやゴボウ、しいたけ、ネギ、豆腐、鶏肉などが用いられる。

2.そば米雑炊誕生の歴史

時は1000年ほどさかのぼった1185年。6年にもわたる内乱『治承・寿永の乱』、通称『源平合戦』は、源氏の勝利に終わった。敗走した平家の落人が隠れ住んだ場所のひとつが、徳島県の祖谷(いや)地方。

平家の落人たちは、祖谷でひっそりと生活することになるが、祖谷は稲作に適さない場所だった。そこで、こうした場所でも育ち、さらに米よりも短い期間で収穫できるソバを栽培した。収穫したソバは主食として、雑炊や団子などにして食べながら、都をしのんだという。

それからおよそ1000年。徳島県の祖谷地方は、今でも全国有数のそばの産地として知られ、そば米雑炊は郷土料理の一つとして残っている。

DSC_1719

参照:https://setouchifinder.com/

3.そば米雑炊の作り方

そば米雑炊を作るには、当然ながらそば米。そしてニンジンやゴボウ、しいたけ、鶏肉といった具材を用意する。具材については、お店や家庭によって違いがあり、ちくわやレンコン、三つ葉などを入れるところもある。

そばの実から作る方法もあるが、手間がかかるので、手に入るならそば米から作ってよいだろう。最近ではネットで購入することができる。

まず、昆布を水に浸して出汁をとっておく。その間に、そば米は水でさっと洗って、沸騰したお湯へ。5分ほどしたらザルにあげて置いておく。野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切る。昆布は30分ほど経ったら、火を入れて沸騰直前で昆布を取り出す。

昆布を取り出したら沸騰させ、鶏肉、ニンジン、ゴボウと火の通りにくいものから投入。アクは取り除いて、具材に火が通ってきたらそば米を入れる。醤油と塩で味を調えたら完成。ネギを入れて食べる。

まとめ

かつて戦いに敗れた平家の落人から始まったとされる『そば米雑炊』。今となっては、そばの実の食感を楽しめる貴重な郷土料理でもある。具材もたくさん、お汁までいただける雑炊ということで、栄養価の高いおそばを余すところなく楽しめる料理。

0 ユーザー (0 評価)
0
サービス0
雰囲気0
コストパフォーマンス0
立地0
口コミ一覧 この店舗の口コミを投稿する
ソート

この店舗の最初のレビューを残しませんか?

User Avatar
Verified
{{{ review.rating_title }}}
{{{review.rating_comment | nl2br}}}

もっと表示する
{{ pageNumber+1 }}
この店舗の口コミを投稿する

お使いのブラウザはこのアップローダーをサポートしていません。旧アップローダーをお試しください

-お蕎麦豆知識
-

Copyright© Sobar.jp - 仕事帰りに一人、カウンターで食べたいおいしい蕎麦 , 2025 All Rights Reserved.