お蕎麦豆知識

お蕎麦『せいろ』の名づけに隠された意外な由来

更新日:

お蕎麦をもっともシンプルに楽しむ食べ方として、『せいろ』を注文する人も多い。実際、筆者も特に初めていく蕎麦屋に関しては『せいろ』を注文することが圧倒的。『せいろ』は、一般的に四角い器に、竹でできたすだれを乗せ、その上にお蕎麦を盛ったもののことを言う。ではなぜ『せいろ』と呼ばれるようになったのだろうか。

1.『せいろ』の由来

『せいろ』という言葉は、『蒸籠(セイロウ)』から来ている。シュウマイなど蒸し料理を作るときに使う、調理器具。江戸時代までは、お蕎麦は茹でるのではなく、蒸して提供されていたよう。御そばを蒸籠で蒸したまま、提供されたため、『蒸籠』となり、『せいろ』と呼ばれるようになった。

20160318_111354

2.蒸籠のまま提供された意外な理由

ではなぜ、調理器具に入れたままお蕎麦が提供されたのだろうか。これが実に、実用的な理由で、「生そばが切れやすかったから」というもの。蒸してから器に盛ると、生そばは切れてしまうので、蒸し器の蒸籠に入れたまま提供されたらしい。これが『せいろ』の始まり。

ちなみに、江戸時代初期までは、皿盛りが基本だった。今でこそ、皿に盛って提供される郷土そばを『皿蕎麦』などといって特別視するが、もともとはお蕎麦は皿に盛るものだったのである。

3.蒸し蕎麦のメリットとデメリット

現在は、お蕎麦は茹でるものであり、蒸し蕎麦を提供する蕎麦屋はかなり少ないと考えられる。では、蒸し蕎麦のメリットとデメリットとは何だろうか。

3-1.蒸し蕎麦のメリット

・香りがよい
多くの蒸し料理がそうであるように、蒸し器に閉じ込めて調理するため、香りが逃げず豊かになる傾向にある。風味豊かなお蕎麦は、なおいっそうのこと風味豊かになるだろう。

・栄養価が高い
様々な栄養素が含まれるお蕎麦であるが、水溶性のものも多い。特にビタミン類やルチンなどは、茹でることによってその多くが流出してしまうといわれる。その点、蒸し蕎麦は栄養素をおそばに閉じ込めておけると考えられる。

20151210_133541

3-2.蒸し蕎麦のデメリット

・食感が悪い
あくまで推察ではあるが、茹でることに比べると水分が逃げてしまうので、ソバ麺がボソボソになってしまう可能性がある。ツルツルのど越しのよさを求めるなら、蒸し蕎麦にはいくつかの越えなければならないハードルが存在するだろう。

まとめ

『せいろ』が生まれたのは、生そばが切れやすいのをカバーするため、という実用的な理由からだった。今ではお蕎麦といえば茹でるものとなってしまったが、そんな歴史に心を寄せてみるのも、またお蕎麦を楽しむ一端になるだろう。

0 ユーザー (0 評価)
0
サービス0
雰囲気0
コストパフォーマンス0
立地0
口コミ一覧 この店舗の口コミを投稿する
ソート

この店舗の最初のレビューを残しませんか?

User Avatar
Verified
{{{ review.rating_title }}}
{{{review.rating_comment | nl2br}}}

もっと表示する
{{ pageNumber+1 }}
この店舗の口コミを投稿する

お使いのブラウザはこのアップローダーをサポートしていません。旧アップローダーをお試しください

-お蕎麦豆知識
-

Copyright© Sobar.jp - 仕事帰りに一人、カウンターで食べたいおいしい蕎麦 , 2024 All Rights Reserved.